完熟いちごStrawberry

オンラインショッピングで購入する(とちおとめ) オンラインショッピングで購入する(長野県産)

産地
べにほっぺ・章姫・女峰(長野県上田市・小諸市)、とちおとめ(愛知県・茨城県)
収穫時期
4月~7月
特性
日本でのいちご栽培の歴史は明治期から始まったとされています。長野県下でも「いちご平」の地名が残っている場所もあり、明治期には盛んに栽培と収穫が行われていたとの記録もあります。
完熟いちごジャムは、長野県上田市と小諸市のいちご畑で収穫された「長野県産(べにほっぺ・章姫・女峰)」と、愛知県と茨城県で収穫された「とちおとめ」の2タイプのご用意がございます。
長野県産は、すっきりとしたイチゴジャムのタイプです。
とちおとめは、いかにもイチゴジャムといった王道タイプ。香りと味が濃厚なタイプとなります。
促成栽培の普及により、いちごと言いますと冬の果物のイメージがすっかり浸透してしまいましたが、本来は晩春から初夏の果物です。 晩春から初夏の強い日差しをたっぷり浴びて完熟したいちごは、いちご本来の強い芳香を持ち、色鮮やかに完熟します。
畑で真っ赤に完熟させたいちごは、スーパー等で並んでいるいちごとは比べ物にならないほどの甘い芳香を放ちます。
いちごジャムといいますと赤いイメージが一般的ですが、飯島商店のいちごジャムは赤黒くなります。これは、未熟いちごを使用せず、日光をたっぷり浴びた完熟いちごだけを使用しているためなのです。
イチゴの果肉を残していますので、食感をお楽しみいただけます。

原料になるフルーツの写真

いちごの実

いちごの花

納入されたいちご
アレルギー特定原材料に関する表示
特定原材料7品目
卵・乳・小麦・えび・かに・そば・ピーナッツ
使用していません。
特定原材料に準ずるもの20品目
あわび・いか・いくら・オレンジ・キウイフルーツ・牛肉・くるみ・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・まつたけ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン・ごま・カシューナッツ
使用していません。