飯島商店について

飯島商店について

歴史

明治時代初期までの飯島商店
(1816~1899年ごろ)

飯島商店の母体になったのは、江戸時代から明治初期にかけて北国街道沿い、現在の位置から2kmほど離れた柳町で穀物商を営んでいた「油屋」という商家です。

古地図に残る江戸時代の飯島商店

文化13年(1816年)の原町屋敷割図(上田市立図書館所蔵)の柳町部分を拡大したものです。
写真中央にある「油屋忠八」が、新三郎の高祖父である飯島忠八です。江戸時代の商家では、「油屋」のような屋号を名字の代わりに使っていました。

飯島商店(油屋)の歴代当主

飯島商店の歴代当主です。
店の最古の記録が文化13年ですので、現在のところこれを創業年としています。現社長で八代目となります。
なお、二代目から四代目まで「才治」の名が続くのは、襲名制をとっていたからです。

そして幕末、明治維新の日本動乱期を経て、上田にも文明開化の波が押し寄せて来ます。 明治21年、全国一の蚕種(蚕の卵)の産地として発展著しかった上田に鉄道(信越線)が開通し、新道(現在の松尾町通り)が開発されました。
当主だった才治(新三郎の父)は、これからの交通は鉄道を中心としたものになると考え、開通と同じ明治21年に上田駅前の現在の位置へと店を移転しました。

柳町から移転した当時の店舗

明治42年1月の初荷の時の写真です。
消防士に扮した社員の仮装行列のバックに映っている建物が、旧店舗です。大正時代に建て直された現在の洋風建築とは違い、表屋造りの純和風な建物でした。
なお、写真の左で赤ん坊を抱いているのが、初代社長の飯島新三郎です。

会社化と、飴屋への業種転換
(1900~1911年ごろ)

才治の予想通り、間もなくして信越線は長野県と東京を繋ぐ大動脈となりました。鉄道を活用し、東京方面との雑穀の取引が増えて行きます。
そんな折の明治33年、東京深川近郊で洪水が起こり、広範囲の水田が水没して売り物にならない大量の冠水米が発生してしまいました。 何とか農家を助けて欲しいと相談されたのが、当時21歳にして新進気鋭の五代目当主、飯島新三郎です。考えた末に思いついたのが、冠水米からデンプンを精製し、それを原料にして水飴を製造することでした。

大正期の法被

当時の制服として使用していた法被です。上の初荷の写真でも、似たデザインの法被を着用していたことが確認できます。

当時の水飴製造現場

左に水飴を煮詰める蒸気釜が7基、右には製造した水飴を詰める樽が積まれています。
蒸気釜は当時欧米から入って来たばかりの先進技術でした。それにより画期的な品質の水飴を量産できたのです。

明治期の水飴ラベル

販売拠点となった東京販売所

東京府大島町(現在の東京都江東区大島)にあった東京販売所。東京における水飴販売の拠点となっていた。
後の戦災により消失。

その水飴の売り先として目を付けたのが、当時創業したばかりの森永製菓のミルクキャラメルです。 しかしまだ洋菓子に馴染みの無い当時のこと、キャラメルの普及と拡販が急務でした。 新三郎自ら東京に出向き、森永製菓創業者の森永太一郎とともにリヤカーを押してキャラメルを売り歩いたというエピソードも伝わっています。
新三郎の見込み通りに、ほどなくしてミルクキャラメルは大ヒットし、森永製菓は急成長。原料水飴下請けの飯島商店も急速に規模を拡大することとなります。
これが米屋から飴屋、そして伝統的な個人商店「油屋」から近代的な会社組織「飯島商店」への転換点であり、飯島商店の初代社長に新三郎が就任しました。

飯島新三郎(1879~1961)

父才治の死により当主となった時、新三郎は16歳。
早くからその辣腕を発揮し、飯島商店のみならず、旅館事業、ガス事業、鉄道事業、鉱山事業など、多岐にわたる事業へと精力的に取り組みました。
また、遊郭に転売されていた上田城の南櫓と北櫓を買い戻して元の位置に戻す運動(上田城址保存会)の中心に立ってまとめ上げたり、市内の学校や児童療養所の設立と存続に尽力するなど、現在の上田の礎を築きました。

みすゞ飴の誕生(1912年ごろ~)

新三郎は水飴での成功に満足していませんでした。それは、時を越えて末永くお客様に愛していただける製品とは、信州ならではの製品でなければならないという思いです。あらかじめ翁飴(水飴と寒天で作った乾燥ゼリー菓子)の製造に着手していた新三郎は、この翁飴に信州特産の果物を加えた新種の翁飴を明治の末に発売しました。これがみすゞ飴の原型です。
「みすゞ」とは信濃国の枕詞です。美しく古風な響きの名のみすゞ飴は、本物志向の味覚を追求した自社オリジナル商品として開発されました。発売と同時にみすゞ飴は爆発的にヒットし、信濃の国を代表する甘露としてまたたく間に全国へとその名を知られていったのです。

これを契機にして、飯島商店は原料水飴下請け会社から脱却し、大正8年に株式会社化しました。そして同様の思想を持った自社製品を次々に開発し、現在へと至っています。

大正期のみすゞ飴のパッケージデザイン

当時のみすゞ飴はあんず、りんご、いちごの3種類でした。
パッケージのデザインにて「美篶飴」「美すず飴」「みすず阿免」の3つの表記が確認でき、当時はみすゞ飴の表記に色々なパターンがあったことが分かります。 また、「上」の下に点がついたマークは「じょうぼし」と言って、飯島商店の屋号です。

昭和中期のみすゞ飴のパッケージデザイン

当時あった缶入りタイプのみすゞ飴のパッケージデザインです。従来のあんず・りんご・いちごに、ぶどうとももが加わった5種類の味になりました。
また、キャラクター「みすゞちゃん」が昭和30年代に登場し、デザインもカラフルでバリエーション豊かになりました。

ジャムの製造を開始(1930年ごろ~)

大正時代から昭和初期にかけて、飯島商店は羊羹や味噌など次々と新商品を出していきました。その中でも最大のヒットとなったのが、戦前の昭和初期に作り始めたジャムです。
戦前からの歴史を持つジャム屋は長野県下にはほとんど現存しておらず、今や飯島商店は屈指の老舗ジャム屋となっています。

昭和初期(昭和5年)に使用していたジャムラベル

昭和中期にあった飯島商店のジャムブランド「フレッシュジャム」

飯島商店のジャムは「フレッシュジャム」から「四季のジャム」へとブランド名を変えて行きました。
従来のジャムを超える高品質化を実現したジャムブランドとして、四季のジャムが誕生したのは昭和49年のこと。果実原料の品質に徹底的にこだわるという開発コンセプトは他の市販ジャムとは一線を画したもので、今もその思想を受け継いだ高品位ジャムを作り続けています。

本流の味覚へ向かう心

飯島商店のお菓子作りで最も大切にしていることは、今も昔も変わっていません。それは、『国産果物にこだわるのは当たり前』『いかに最高の種類の果実を探し、最高の状態で製品にするか』という二点なのです。
ヨーロッパなどでは、時代に流されることなく、昔ながらの品種の果物を用いて各家庭で工夫され、その野趣あふれる醍醐味を存分に楽しんでおります。当社も数多の品種で試作を繰り返してまいりましたが、昔ながらの品種の果物に勝るものは無いという結論に至っています。そして、私どもは樹成完熟の最高においしい状態で収穫した果実だけを使用し、新鮮な状態で製品に仕上げております。お客様に喜んでいただける製品を作り続けることこそが、今となっては貴重になってしまった古い品種の果物を守り、育てていくことに繋がると信じております。
社名は咄嗟に思い出せない方でも「みすゞ飴」と聞けばすぐに思い出してくださるよう、今後も精進していく覚悟です。

商品開発と営業姿勢

みすず飴をはじめ、手造りにこだわった四季のジャム、生ゼリーなど店舗に並ぶ商品は、自然の風味そのままに果物本来の味が封じ込められています。
その素材も、昔ながらのあの、思わず口をすぼめてしまう程酸っぱかった夏みかん、紅玉に桑の実、かりん、金柑など、そんな昔懐かしい果物たちを試行錯誤を繰り返しながら、本当にお客様に喜んでいただける商品を日々開発しています。